2021/01/31

from JINGUMAE vol.2 ~アトリエの風景~

こんにちは、小西です。


今回は「from JINGUMAE」の第2回目となります。

先日久しぶりに東京への出張があり、アトリエを視察してまいりましたので、その時の様子をお届けいたします!

「from JINGUMAE vol.1」はこちら


余談ですが、出張の主たる目的は、とある企画についてのミーティングでした。

とても面白くなりそうなので、早く皆様にお知らせしたくてうずうずしております。

正式発表まで暫しお待ちください。




さて、アトリエではREFINE METAL Collectionの制作工程を見学することができました。

代表の貞清から説明されてはいたものの、実際に作業を見た事はなかったので、

「自分がオーダーしたネックレスを作っているところが見たい!」とリクエストして、見せてもらいました。



REFINE METAL Collectionの制作は、高野が担当しています。


革新的な見た目のREFINE METAL Collectionは、職人なら誰でも作れるようデザインされています。

代表の貞清が意識したのは「若手の高野でも作れること」だったそう。


貞清は、サステナビリティの本質を謳うREFINE METALを用いたジュエリーなのだから、当然その文脈を汲んだ生産背景であるべきだと考えました。

作るにあたって特殊な技術や設備を要するものは、持続可能性が高いとは言えません。

経験の浅い若手でも一通りの工具さえあれば制作できる構造は、REFINE METAL Collectionのデザインにおいて欠かせない要素でした。



使用する工具は、REFINE METAL Collectionのチェーンのコマを成形しやすいよう、既製品を加工してあります。



高野に解説してもらいながら作業工程を見学していると、ある事に気付きました。

「叩く」「削る」「曲げる」

一コマを作るのに、この作業を何度も繰り返す必要があります。

ひとつひとつの作業は単純ですが、それを何段階にも分けて繰り返し、ようやくコマのフォルムが出来上がっていきます。

コマの形になったら、それをひとつひとつロー付けしていきます。


humが手作業にこだわるのは、手作業でしか作り得ないモノがあるからこそ。


「誰でも作れる」は決して「楽に作れる」という意味ではなく、

「(時間と手間と努力を惜しみさえしなければ)誰でも作れる」という事なのです。



こうやって現場を見学してみて、オーダーしたネックレスへの思いが更に高まりました。

このブログをアップするまでに仕上がってきたら、写真を載せようと思っていたのですが・・・まだ制作中のようです。

受け取ったらインスタグラムのほうに載せますね。




また、作業の合間に柳生がこんな写真を撮ってくれました。

前々回の記事に掲載した、私物のピアスに刻印を入れてもらっているところです。



刻印を打つ茂木を撮影する柳生。

このブログや私のインスタ、オンラインストアでも、柳生が撮影する写真は欠かせません。




久しぶりにJINGUMAEを訪れましたが、同じタイミングでデザイナーの稲沼とWORKSHOP NANOKAWAの小野も来ており、束の間の賑やかなひとときを過ごしました。


humのクリエイションの源泉は、もちろん作り手の強いこだわりや意思、哲学です。

そうやって生み出されたものを、クオリティを保ちながら作り続けるにあたって、チームワークは絶対に欠かす事ができません。

そんな人間的な部分も、これから少しずつ伝えていけたら嬉しいです。



今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。


インスタグラム、フェイスブックも更新中です

Instagram

facebook

facebookグループではオフレコな内容を中心に更新しています。非公開設定ですが、お気軽に参加リクエストをお願いいたしますm(__)m

0 件のコメント:

コメントを投稿

© hum staff blog
Maira Gall